ガラス越しに差し込む光が素敵なサンルーム。
開放感があって、あと少し部屋を広く使いたい場合にもおすすめです。
今回はそんな憧れのサンルームをマイホームに増設するメリットや知っておきたい注意点、費用について解説します。
マイホームにサンルームを増設するメリット・デメリットとは
サンルームとは、建物から外に張り出したガラス張りの部屋のことです。
増設するメリットは多く、住んでみて感じるマイホームの改善点を補うのにぴったりな選択肢でもあります。
●
部屋の続き間として使えてオシャレ
畳一畳分の面積を増設するだけでも、部屋には開放感が広がります。
リビングをもう少し広く使いたいときなどにおすすめです。
●
雨の日でも洗濯物が干せる
日当たりや風通しがよく、雨の日でも洗濯物が早く乾きます。
花粉や黄砂で外干しが難しいときなど、一年をとおして使う機会があるでしょう。
オプションでカーテンや網戸を取り付けるとさらに使い勝手がよくなります。
●
部屋に明かりを取り入れて日光浴もできる
全面がガラス張りとなるサンルームは日当たりがよく、植物を冬越しさせる際にも最適な場所です。
●
子どもやペットの遊び場になる
子どもやペットが日向ぼっこをしたり遊んだりなど気分転換にぴったりです。
デメリットは室内の温度調節が難しく、汚れが目立ちやすい点です。
熱がこもるときは、窓を開けてサーキュレーターで空気を循環させましょう。
目立つ部分の汚れを拭き取るだけでも、快適で清々しく過ごせますよ。
マイホームのサンルーム増設にかかる費用と注意点とは
サンルームの増設費用は本体価格、取り付け工事費、オプション価格の合計となります。
メーカーごとにわずかな価格の違いはありますが、テラスタイプのサンルームを畳一畳分増設した場合、工事費込みで30万円前後が相場です。
なお、バルコニーに取り付けるタイプであれば土台が不要な分、費用を安く抑えることができます。
<小見出し サンルームを設置する際の注意点>
サンルームは「部屋」とみなされるため、建築基準法に従って増設しなければなりません。
●
建ぺい率を超過しないように注意する
建ぺい率とは敷地面積に対して建てることができる建築面積の割合のことです。
増設する際は建ぺい率を超えないように注意しなければなりません。
●
サンルーム増築面積分の固定資産税がかかる
部屋の増設にあたるため、増えた面積分が固定資産税の対象となります。
一般的なサイズのサンルームで年間1〜2万円増額するといわれており、あらかじめ設置費用として予算取りしておくほうが安心です。
まとめ
オシャレで部屋を広く使えるサンルームは、さらに暮らしを豊かにするための選択肢としてすすめです。
雨の日でも洗濯物を干せたり、お友達家族にも好評だったりといった嬉しいことやメリットがたくさんあります。
オプションも豊富なので、うまく取り入れるとお気に入りのマイホームがますます居心地のいい空間になりますよ。
ふじみ野の新築戸建て・不動産は真建設株式会社へ!
土地、マンション、一戸建てを問わずお客様に寄り添ってご対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!