2階建てのマイホームとなれば階段を設置する位置について悩むこともあるはず。
たかが階段の位置といっても間取りを左右し、設置する位置によっては家の中のスペースを狭くします。
この記事では、マイホームの中でどこに階段を設置するのが良いのか解説していきます。
マイホームに設置する階段の位置の実例
マイホームの階段は、設置場所により家の使い勝手が変わります。
家の中心に階段を設置
使い勝手を考えるならば、家の中心に設置すると使いやすいです。
家の中心に階段があれば、2階から各部屋への動線が短くなり、無駄なスペースを少なくできます。
2階の廊下を少なくでき、その分を部屋のスペースとして使えます。
家の端に階段を設置
家の端に階段を設置すると、2階から各部屋への動線が長くなります。
端に設置するとなると、玄関に近い場所に設置するか、玄関から遠い場所に設置するかのどちらかです。
玄関から遠い位置にあり家の奥に階段があれば、1階でも2階でも各部屋から階段までの移動距離が長く使いにくいです。
家の中を端から端まで移動するので、何度も階段を使うと疲れます。
リビング階段
階段を独立させずに、部屋の中に設置する方法もあります。
リビング階段はリビングに階段が存在する間取りです。
1階から2階に移動するには、一度リビングを通る必要のある作りになっています。
家族が顔を合わせる機会が増える利点などがありますが、リビングの空気の出入りもしやすくなるので空調が効きづらいなどの意見もあります。
マイホームの階段の位置を考えるときの注意点
階段の位置は、1階と2階の両方の間取りに影響を与えます。
1階の間取りを先に考えてから2階の間取りを考えると、2階の間取りは階段の位置を考慮しなければなりません。
階段の位置が悪いと、2階の部屋のスペースや間取りに影響を与えます。
2階の間取りについてもよく考えてから、階段の位置を決めましょう。
1階には玄関を設置する必要があるために、2階のほうが間取りの自由度が高い場合が多いので、そのあたりも考慮するといいですね。
1階と2階の各部屋のつながりを考えた場所に階段があると、無駄なスペースをなくせます。
要チェック|新築戸建て特集