特に寒冷地の物件に使用されていることが多い「複層ガラス」。
いわゆるペアガラスと呼ばれるガラスですが、近年マイホームに複層ガラスを使用したいという人が増えています。
断熱性が高いとされる複合ガラスですが、断熱性以外にもメリットがたくさんあるのをご存じでしょうか?
ここでは、マイホームに服装ガラスを取り入れるメリット・デメリットについて解説します。
マイホームに複層ガラスを取り入れるメリットとは?
優れた断熱性
一枚ガラスに比べて断熱性が約1.7倍高いとされる複層ガラスは、2枚のガラスの間の空間に空気が溜まり、その空気のおかげで外の冷気が室内に伝わりにくく、室内の温度を保ちやすくなります。
そのため、複層ガラスは寒冷地で積極的に採用されています。
防犯性を高める
マンションに比べて空き巣被害などに遭いやすいとされている戸建てにおいて、複層ガラスは防犯性を高める役割を担ってくれます。
空き巣の侵入口として多いのが窓ガラスを割っての侵入。
1枚ガラスよりも複層ガラスは割るのに時間がかかるため、空き巣の被害に遭うリスクが減ります。
結露を防いでくれる
室内と外気との温度差が大きいほど発生する結露ですが、外気が伝わりにくく室内温度を低下させにくい複層ガラスは、結露しにくいという特徴もあります。
カビなどの原因にもなる結露を防いでくれるのは魅力ですね。
紫外線カット効果も
ガラスは1枚でもある程度の紫外線カットの効果があります。
複層ガラスは単純にガラスが2枚になるため、1枚ガラスよりも紫外線カット率が高くなります。
Low-E金属膜を使用した複層ガラスであれば、紫外線に加えて太陽熱も遮断してくれるため、光熱費を抑えられますよ。
マイホームに複層ガラス取り入れるデメリットとは?
窓が重くなる
ガラスが2枚になることで、窓そのものの重力が重くなります。
そのため、窓の開閉がしにくく、特に子どもや年配の方は注意が必要です。
ガラスそのものの価格が高い
1枚ガラスに比べて複層ガラスは、ガラス2枚分に加え空気層などの技術代がかかるため、価格が高くなります。
しかし、その分断熱性が高まり光熱費を抑えられるため、長い目で見ると複層ガラスにした方が結果的に安くなるでしょう。