
しかし、返済期間中に病気や事故などによって仕事ができなくなるなど、返済が難しくなる場合もあるかもしれません。このようなリスクに備え、あらかじめ保険に加入しておくことが大切です。
ここでは住宅ローンの返済中におけるリスクや、万一のときのために知っておくべき制度や保険などについて解説します。
住宅ローンを組む際は、返済中に起こり得る、不測の事態を想定することが大切です。たとえば、けがや病気です。
医療保険などに加入していれば保険金が下りることになりますが、このお金は治療費や生活費にあてがわれることがほとんどです。
しかし、病気やけがなどで仕事ができない間も、ローンは毎月返済しなければいけません。そうした事態に備えて事前に加入しておくと安心な制度が団体信用生命保険(団信)です。
団体信用生命保険、通称「団信」は、住宅ローンの返済中に不測の事態が起きた場合、本人に代わり、住宅ローンの残高に相当する保険金を弁済してくれる制度です。
保障を受けられる条件には、死亡のほか、視力や言語、四肢の機能を永久に失った高度障がいといったものが挙げられます。
保険会社は告知書の記載事項などを参考にして、団信の契約ができるかどうかを判断します。持病などがある場合は、団信に加入できないこともあります。
たとえば、心臓病や脳の病気、うつ病などがある場合は、告知書に治療の時期や症状の経過、入院や手術の有無などを詳細に記載しなければなりません。
「この持病があると加入できない」と一概にいうことはできず、記載内容をもとに総合的に審査を行い、場合によっては加入できないと判断されるケースもあります。
・団信の審査に落ちたら住宅ローンを組めないのか?
多くの住宅ローンが団信への加入を必須としているのに対し、フラット35の場合は団信への加入は任意です。
ただし、団信に加入しない場合は、万一、契約者が亡くなってしまうケースなども考えて告知基準が緩やかな生命保険に別途加入しておくなど少しでもリスクを回避できる方法を考えましょう。
なお、フラット35を契約すると団信に加入できないわけではなく、フラット35と併せて条件に合った団信に加入し、保障を受けることも可能です。
〈まとめ〉
今回は、住宅ローンの返済中に病気やケガで働けなくなってしまった場合に備えた制度や保険についてご紹介しました。
今回ご紹介した通常の団信の他にも、大疾病保障付きの特約付団信やワイド団信などもございます。
また、その他住宅ローンのための保険として疾病保障保険や就業不能保険など、さまざまな保障制度が存在します。
住宅ローンや保険会社の担当者と相談しながら検討してみてください。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆