都市部などの地価が高いエリアでは、広い敷地の確保が難しいことから3階建ての一戸建て住宅を見かける機会も少なくありません。
そこで今回は3階建て住宅のメリット・デメリットをご紹介していきます。
〈3階建て住宅のメリット〉
【1】狭い土地でも広く暮らせる
2階建てでは床面積が不足するような狭小地でも、間取りの工夫で快適にひろびろ暮らせるのが3階建ての大きなメリットです。仮に凹凸の無いシンプルな建物なら床面積が1.5倍になるわけですから、かなりの広がりがあるといって良いでしょう。居室を増やしたり、収納を広げたり、住まいづくりに選択肢が生まれ、理想の間取りに近づきます。
【2】プライバシーを守りやすい
フロアが多い3階建ての間取りは、居室のプライバシーを確保できる点も大きなメリットです。
例えばリビングを2階につくり、3階と1階に寝室を設ければそれぞれの部屋の音が伝わりづらくなります。年頃のお子さんが居るご家庭や二世帯住宅など、生活時間帯が異なる家族が居ても快適に暮らせるのが特徴です。
【3】陽当りや眺望が良い
3階建ての最上階は、2階建てとくらべてかなり眺めが変わります。周囲の状況によってはかなり遠くまで見晴らすことができて、解放感のあるリビングや寝室になるのは大きな魅力ポイント。周囲の建物に太陽光を遮られにくくなるため、日当たりが良好で洗濯物を干すバルコニーを設置するのも良いでしょう。
〈3階建て住宅のデメリット〉
【1】老後暮らしにくい
階段が1階層多い3階建ての間取りは、どうしても老後暮らしにくくなる点はデメリットといえます。
子供が巣立ったあとは1~2階を中心に暮らす手もありますが、せっかくの3階がデッドスペースになってしまうのはもったいないですよね。
【2】家事動線が不便
階段が多いと、お洗濯や各部屋の掃除など毎日の家事の労力が増える点にも注意が必要です。濡れた洗濯物を持って階段を上がるのは、毎日になるとなかなか大変です。畳んだ洗濯物を各部屋に配るのも、縦移動があると少し労力が増えます。
【3】フロアごとの温度差が大きくなりやすい
縦に3つのフロアがある3階建てでは、1階部分と3階部分の温度差が大きくなりやすい面もあります。一般的に日当たりの良い3階部分は暑くなりやすく、1階は寒くなりやすいといった特徴があるのです。そのため、建物全体の断熱性・気密性を高めるなど、どのフロアでも心地よく感じられるような設計の工夫が求められます。
〈まとめ〉
3階建てのメリット・デメリットをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
住宅購入は、一生に何度もない大きな買い物ですので、失敗や後悔のないように何を大事にしたいかを考え、検討することをおすすめします。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
ふじみ野市周辺の不動産情報を多数取り扱っております。
土地・建物・売買・仲介なら、弊社までお気軽にお問い合わせください! ◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆